体に良いと思っていたグルテンフリーに“落とし穴”?私の実体験レポート

日々のつぶやき
スポンサーリンク

ゆるグルテンフリー生活のその後…「ゆるゆる」になった理由

前回お伝えした「ゆるグルテンフリー生活」から、早いもので約5か月。
今日はその途中経過をご報告します。

まずは結論から申し上げますと——
現在は「ゆるグルテンフリー」から、さらに「ゆるゆるグルテンフリー生活」になっております(笑)

でもこれは「面倒くさくなった」からではありません。
ちゃんと理由があるのです。これからグルテンフリーを始めようと思っている方の参考になれば嬉しいです。


グルテンを控えたことで胃の調子は絶好調に!

以前もお話ししましたが、私は逆流性食道炎持ち。
そのため、グルテンを控えることは自分の胃にとってベストな選択でした。

実際、この半年以上のあいだ、たまに起きていた胃のもたれもほとんどなく、かなり絶好調を維持できていました。


「ゆるゆる」に変わったきっかけは…大腸カメラ検査

ではなぜ、そんな好調の中で「ゆるゆる」になったのか?
きっかけは【大腸カメラ検診】でした。

私は1年半に一度、定期的に大腸カメラ検査を受けています。
両親の遺伝もあるのか、ポリープができやすい体質で、毎回かならずひとつは切除しています。

先月も例年どおりポリープを1個切除し、結果は良性。
特に問題はなかったのですが、先生との会話の中でふと耳にした「散らばってる」という一言が気になってしまったのです。

忙しそうな先生に聞き返すタイミングを逃してしまい、モヤモヤしたまま帰宅。
元・大腸カメラ担当の看護師である妻に聞くと、
「もしかしたらあるかもね。パラパラとある人いるよ!」
と、あっさりした返事。
でも、これまで何年もそんな指摘を受けたことがなかっただけに、少し気分がブルーになりました。


「原因はなんだ?」と考えた末にたどり着いたのは…

私は体調を崩すとつい「原因」を考えてしまうタイプ。
今回も「今までなかったのに、何が変わったんだろう?」と振り返ってみました。

思い当たったのは、この1年半で
日本酒を飲むようになったこと
グルテンフリーを始めたこと
の2点。

そこで、「もしかしてグルテンフリーが関係してる?」と思い、ChatGPT先生に質問してみたのです。


まさかの回答にショック!

返ってきた答えはこうでした。

「グルテンフリー食が直接的に大腸ポリープを増やすという科学的根拠はありません。
しかし、食物繊維不足や腸内細菌の多様性の低下によって、リスクを上げるケースがあります。」

これは正直、ショックでした。
「グルテンフリー=体に良い」と信じていたので、まさかマイナスの側面があるとは思いませんでした。

しかも私は今回、グルテンフリーで「ポリープが減るかも!」と密かに期待していたので、なおさら衝撃的。
(もちろん、あくまで“可能性”の話ですが…)


やっぱり大事なのは「バランス」

食生活って、結局はバランスなんですよね。

ChatGPT先生いわく、

「ポリープは種類にもよりますが、腸内環境を整えることで減ったり消えたりすることもあります」
とのこと。

この言葉で、「小麦を完全に排除するのではなく、適度に取り入れることも大切なんだ」と実感しました。

そんなわけで、私の「ゆるグルテンフリー生活」は、
今ではさらにゆるい「ゆるゆるグルテンフリー生活」へと進化(?)したのです。


人間の体って、本当に繊細ですね。
さてと…今日は餃子にしよっかな(笑)




コメント

タイトルとURLをコピーしました